CSPは、小さくて軽いのが特徴で、製品の軽量化・小型化などには欠かせません。ここでは、CSPの意味や特徴、CSP基板リワークの注意点などを紹介します。
CSPとは「チップサイズパッケージ」の略称です。BGAのサイズを小さくして、実装する半導体チップと同サイズ程度に縮小しているのが特徴。パッケージそのものの実装面積が小さくなるため、電子機器の小型化・薄型化などをかなえています。
よりサイズを小さく、より重量を軽くしたい製品に使用されており、携帯電話・ノートブックパソコン・デジタルカメラなどの機器に用いられることが多い部品です。
CSPに限らず、基板リワークの際は温度管理が大切です。CSPはとても小型なので、熱にも敏感に反応します。熱を加えすぎると、基板やチップが損傷する恐れがあります。また反対に低すぎても、リワークがうまくできない可能性もあるでしょう。
リワークの際は、基板全体が常に同一温度になるように、温度設定・管理をしっかりと行わなくてはなりません。
CSPの取り外しは、想像以上に技術を要します。取り外す際は、基板を損傷しないように丁寧に行いましょう。また部品を取り外す前に、基板上にある他の部品や配線に何らかの影響を与える心配がないか、チェックしておくことも大切です。取り外しに適した工具を使用して、慎重に作業しましょう。
CSPはとても小さいため、取り付け位置の調整が難しい部品です。取り付ける位置がずれると、接触不良が発生する恐れがあります。部品を正確に取り付けるために、取り外しと同様に適した工具を使用しましょう。また、基板の設計を入念に確認したうえで、正しい位置に取り付けることが大切です。
鉛フリーに適している加熱システムのあるリワーク装置です。上部ヒーター・下部ヒーター・下部エリアヒーターの3つの加熱システム、そして2ポイントの自動プロファイル機能で、ワークごとに適した温度プロファイリングをモニタリングできます。また急冷機能もついており、はんだ付の効果アップにもつながるでしょう。
参照元:テクニトロン・サプライ(https://www.technitron.co.jp/3b5smtrew-2/bga-smt.html)
高出力のヒーターを搭載したリワーク装置です。リフローを終えてから、自動的に部品を持ち上げられる「オートリフト機能」を搭載しています。また、グリップホルダーやボードホルダーなどもしっかりと備えられており、作業がしやすいのが特徴です。
参照元:大洋電機産業株式会社(https://www.goot.jp/products/detail/gsr_301)
CSPの基板リワークはサイズが小さいことから、取り外しや取り付けの難しさが注意点です。また温度管理に関しても、サイズの小さいCSPは変化に反応しやすいため、その他の基板リワーク以上に気を付けなくてはなりません。
以下のページでは、おすすめのリワーク装置メーカーを紹介しています。より使いやすいリワーク装置メーカーをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
リワーク装置の新規導入・追加(入れ替え)にあたって、リワークが必要な対象製品ごとに、
おすすめのメーカー(海外メーカー代理店含む)及び製品をご紹介しています。
基盤が使われている製品によって特徴や仕様が大きく異なるので、
適切なリワーク装置を導入して作業効率の最適化を図りましょう。