リワーク装置メーカーから基板修理業者(EMS)、リワークの基礎知識まで幅広く掲載 » リワーク装置の基礎知識を詳しく解説 » 基板リワークのジャンパー改造とは

基板リワークのジャンパー改造とは

基板リワークのジャンパー改造は、回路を変更する必要がある際などに実施されます。具体的に、どのような作業なのでしょうか。ここでは、基板リワークにおけるジャンパーの概要、ジャンパー改造の目的などを解説するとともにジャンパー改造の事例を紹介しています。

基板のジャンパーとは

ジャンパーの役割

ジャンパーは、基板などに設けられている離れた回路を接続する部品です。具体的には既存の配線をまたいで回路を接続する際に使用する部品を指し、例としてジャンパーピンやジャンパーワイヤーが挙げられます。以上の例からわかる通り単一の部品を指すわけではありません。特定の目的で使用される部品をジャンパーと総称しています。

ジャンパーは、主に同じシリーズの製品で機能を切り替えたいときや製品の不具合を修正したいときなどに用いられています。ちなみに、電子部品としての「jumper」は、「回路を飛び越えて接続する」というイメージから名付けられたと考えられます。

ジャンパー改造の目的と注意点

ジャンパー改造の目的は、ジャンパーを用いて新たな回路を接続する作業といえるでしょう。基板改造、基板改修のひとつです。何かしらの理由で、パターンを間違えたときや回路を変更したいときなどに行われます。具体的な目的は状況により異なります。作業の難易度も状況によって変わります。難易度の高い案件では、担当者の技量が品質や納期に影響を与える可能性があります。この点を踏まえて、ジャンパー改造を検討することが重要です。

基板リワークのジャンパー改造の事例

ビアホールへジャンパー配線を行った事例

隣接するQFNのピンからビアホールへジャンパー配線を行った事例です。実体顕微鏡を利用して酸化被膜を取り除いてから、はんだ付けを行っています。QFNのピン間寸法は0.5mm、QFNのパット幅は0.25mm、ジャンパー配線の長さは2~4mmです。

参照元:大阪マイクロコンピュータ株式会社(https://www.omc-ltd.co.jp/remodeling/3875/

上げたICの足にはんだ付けしたジャンパー改造の事例

QFPの足を上げてジャンパー線をはんだ付けした事例です。足を何度も上下させると金属疲労で折れてしまうため、慎重に作業を進めています。ジャンパー線の引き回しについても同様です。ジャンパー配線後は、シリコンで固定しています。

参照元:大阪マイクロコンピュータ株式会社(https://www.omc-ltd.co.jp/remodeling/4974/

スルーホールビアを活用したジャンパー改造の事例

スルーホールビアを用いたジャンパー改造の事例です。スルーホールビアは、全層を貫通した接続用のビアといえるでしょう。スルーホールランドが十分な強度を備えていない恐れがあったため、本事例ではスルーホールにジャンパー線を通しています。専門家の判断でクライアントの改造指示とは異なる改造方法を提案している点もポイントです。

参照元:大阪マイクロコンピュータ株式会社(https://www.omc-ltd.co.jp/remodeling/4432/

基板リワークのジャンパー改造について確認しよう

ジャンパーは、既存の回路をまたいで基板などに取り付けられた回路を接続する部品の総称です。ジャンパー改造は、ジャンパーを用いて新たな回路を接続する作業といえるでしょう。パターンを誤った場合や回路を変更したい場合などに実施されています。作業の難易度によっては、担当者の技量が品質や納期に影響を与えることもありますので、理解を深めてから取り組むことが大切です。

以下の記事では、リワーク装置の選び方を紹介しています。基板リワークを検討している方は参考にしてください。

メーカーと装置の特徴で選ぶ
おすすめリワーク装置メーカー3選

おすすめリワーク装置
メーカー3選
多数の自動化機能
専門知識がなくても操作簡単
メイショウ
メイショウ
引用元:メイショウ公式HP
(http://www.e-meisho.co.jp/)
メイショウの特徴
  • 部品の自動位置合わせ機能、自動はんだクリーニング機能により、スキル不要で操作可能
  • 複雑なヒーター温度設定は不要、自動で推奨プロファイルを表示

公式HPで装置を
詳しく見る

電話で問い合わせる

特徴・仕様を
詳しく見る

装置から小型ツールまで
豊富な製品から選択
ダイナテックプラス
ダイナテックプラス
引用元:ダイナテックプラス公式HP
(https://dynatechplus.co.jp/)
ダイナテックプラスの特徴
  • 自動型リワーク装置から、手動タイプのリワークツールまで幅広いラインナップ
  • 電気式はんだごてを開発した世界的シェアを誇るドイツのメーカー

公式HPで装置を
詳しく見る

電話で問い合わせる

特徴・仕様を
詳しく見る

4種類のはんだ除去機能
変則的なピッチに対応
シンアペックス
シンアペックス
引用元:シンアペックス公式HP
(https://shinapex.co.jp/)
シンアペックスの特徴
  • ピッチや配置に合わせて、4種類のはんだ除去パターンを選択可能
  • はんだ除去ヘッドは最大80mm、1回の作業で広範囲なはんだ除去を実現

公式HPで装置を
詳しく見る

電話で問い合わせる

特徴・仕様を
詳しく見る

【サイトに掲載する会社について】 2021年11⽉時点、Googleで「リワーク装置」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、リワーク装置メーカー9社、リワーク受託業者(EMS)19社をこのサイトに掲載しています。
本サイトに掲載する各社の情報は、公式HPを情報元としています。
【3社の選定理由】
メイショウ…「スキルレスな位置合わせ機能」「自動はんだクリーニング機能」「テスト基板不要の温度プロファイル機能」といった、スキルがない人でも操作可能な機能がリワーク装置メーカーの中で最も多い(標準仕様)。
ダイナテックプラス…世界130ヶ国以上に装置を展開しており、ツール型からステーション型まで9種類の製品を提供している(2021年11⽉時点) 。
シンアペックス…「フルBGAパターン」「ペリメーターBGAパターン」「千鳥パターン」「リードパターン」といった、ピッチにあわせてはんだ除去する機能がリワーク装置メーカーの中で最も多い。